
2016年1月のブログ記事一覧
オーナーブログがスタートします
1月も今日で終わり。
1月は全国で雪が降り、大変だったところも沢山ありましたね。
1月2月は一番寒い時期ですが、そんな季節にだけ見える景色もあります。

東御市の東側湯の丸高原へ行く途中の標高1200m付近からは遠くに富士山。
(写真はズームでボケ気味ですが、肉眼ではハッキリと)

左側には八ヶ岳、正面は美ヶ原高原。
寒い時期、空気が澄んでいてこんな晴れの日はとてもキレイに見えます。
だんだん暖かくなると富士山は見えなくなります・・・・・。
さて、リニューアルしましたホームページに 「オーナーブログ」のコーナーを作りました。
来月から少しずつオーナー様の日々の暮らしを発信していただきたいと思います。
ログハウスライフをどうぞお楽しみに。
ログハウスマガジン掲載
本日発売の ログハウスマガジン3月号 (旧名:夢の丸太小屋に暮らす)
表紙を飾るのは、マルアサ工房で施工したオーナー様のストーブ。
![IMG_201601308698[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_201601308698%5B1%5D.jpg)
今回は薪ストーブ特集です。
ポスト&ビームにお住まいのこだわりの薪ストーブライフ。
![IMG_2016013025658[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016013025658%5B1%5D.jpg)
ぜひご覧になってみてください。
http://www.chikyumaru.co.jp/yumemaru/
木のいえ探究会
マルアサ工房が賛同する団体 「木のいえ一番振興協会」 のセミナーに参加してきました。
![1454050295960[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/1454050295960%5B1%5D.jpg)
基調講演では、当協会の木材経年変化委員会で調査をされている
横浜国立大学の矢田茂樹名誉教授のお話しを聞くことができました。
![1454050303289[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/1454050303289%5B1%5D.jpg)
2番目の基調講演は林野庁木材産業課の服部課長のお話しで
「これからの木材利用について」
どちらもとても意義のあるお話しでした。
これからも木のいえ一番振興協会と日本の木材について、息の長い活動をしていきたいと思います。
1/15長和町おたや祭り~真田丸
今日20(水)も朝から降ったりやんだりして冷え込んでいます。
今日も雪かきに追われています。
![IMG_2016012037763[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016012037763%5B1%5D.jpg)
![IMG_2016012011604[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016012011604%5B1%5D.jpg)
先週まではお天気続きで、毎年1月14日夕方から15日まで行われる長和町古町豊受大神宮の例祭
通称、おたや祭りはいつも通りとても冷え込みましたが、雪もなく盛況に行われました。
![IMG_2016012050166[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016012050166%5B1%5D.jpg)
奉納される山車も、今年はNHKの大河ドラマ「真田丸」にちなみ、真田幸村の赤揃えが登場していました。
![IMG_201601156495[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_201601156495%5B1%5D.jpg)
![IMG_20160120440[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_20160120440%5B1%5D.jpg)
真田十勇士や桃太郎など、お宮を中心に何カ所かに分かれて山車が出ていました。
これらは、地元有志が毎年紙で作るのです。
もちろん屋台も沢山出て夜中賑わいます。
おたやさんが終わるとお正月が明けます。
さて、信州上田は大河ドラマ「真田丸」で盛り上がっています‼
先日は旧市民会館が大河ドラマのPR施設「信州上田真田丸大河ドラマ館」に生まれかわり
開館セレモニーには主演の堺雅人さんが登場しました。

≪朝日新聞デジタル1/17≫ http://www.asahi.com/articles/ASJ1K4PT0J1KUOOB00C.html
現在放映されているのは上田近郊でのロケも多く登場しています。
今年はぜひ信州お出かけ下さい。
ログハウス地盤調査@名古屋市
今朝早く、雪の降りしきる中を来月着工マシンカットログハウスの
地盤調査の為名古屋市に来ました。
全国的に雪のようで、ここ愛知県名古屋市も積雪があります。

名古屋市の市街地で、入口は幹線道路、周りには商業施設などがある場所です。

今回もスウェーデン式サウンディング試験機を用います。
重りをつけてスクリューを回しこんでいきます。
調査の目的は土の硬さや土層の構成を調べます。

もし、調査結果で地盤が弱い場合は地盤改良工事が必要になります。
また、この検査で基礎の形状などを決めます。
信州より暖かい名古屋市は、来月には基礎工事を始める事ができます。
マルアサ工房の今年1番目のログハウスは名古屋市から始まります。
大雪
今日は各地で雪が降っているようですね。
ここ長和町学者村も昨夜から降り続いています。
![IMG_2016011843836[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016011843836%5B1%5D.jpg)
午前中は風も強く横殴りの雪です。
午後にはさらに積もり、1日雪かきに追われています。
![IMG_201601181874[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_201601181874%5B1%5D.jpg)
20センチ以上はありますね。
湿った雪なので、手作業でやるのも大変です。
そこで、いよいよマシンの登場です。
![IMG_2016011849881[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016011849881%5B1%5D.jpg)
押すタイプの除雪機
![IMG_2016011815472[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016011815472%5B1%5D.jpg)
雪を飛ばすタイプの除雪機
![IMG_2016011821286[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016011821286%5B1%5D.jpg)
この冬初積雪です。
雪は大変ですが、降らないと春夏の作物に影響がありますし・・・
明日は筋肉痛間違いなしです。
ランタサルミ正規販売店
マルアサ工房では、北欧のランタサルミログハウスも取り扱っております。
昨日からの2日間、ランタサルミの販社ミーティングが、軽井沢にて行われました。

フィンランドのランタサルミ現地法人社長のMatti氏も来日して、市場の状況や技術面など多岐に渡る
内容のなかなか濃いミーティングとなりました。



上記の軽井沢のモデルハウス見学ツアーも企画中です。
どうぞお楽しみに。
霧氷
1月に入り、朝晩冷え込みが厳しくなりました。
お正月1月7日の夜から翌日にかけて行われる上田市の国分寺縁日。
八日堂縁日(ようかどうえんにち)の夜は必ず冷え込みます。

(上記の写真は今年のものではありませんが、こんな寒い日になることがしばしば)
その翌日の長和町学者村の朝は 霧氷(むひょう)ができていました。
樹氷とも言うのでしょうか、霜が凍り付き花がついたようになります。
それにしてもこの冬は暖冬ですね。
朝晩の冷え込みも例年に比べると随分と違います。
![IMG_201601115751[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_201601115751%5B1%5D.jpg)
はじめて柿を吊るしてみましたが、干し柿らしくならないのは冷え込みが足りないせいでしょうか。
![IMG_2016011144778[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016011144778%5B1%5D.jpg)
3連休も快晴で日中はとても暖かいです。
雪は大変ですが、あまりに降らないとまた記録的な大雪や大雨が心配ですね。
建築業にはありがたい陽気ですが・・・・。




![IMG_2016010646662[1].jpg](http://www.maruasa.co.jp/blog/images/IMG_2016010646662%5B1%5D.jpg)

